実の親子でも生活パターンが違うと、共に生活をするのは疲れるというお話を
よく耳にします。

しかし私自身そうでしたが、共働きの家庭は特に、親が近くにいてくれると、
非常に助かります。
子どものお迎えを手伝ってもらえたり、食事を手伝ってもらえたり…本当に有難い限りです。

元気に孫の面倒をみてくれていた大切な親も、いずれは年をとっていきます。
離れて暮らしていると心配ですよね。
そこで今回は、二世帯住宅の家づくりについて書いていきたいと思います。

二世帯住宅には、代表的に3つの形があります。
先ずは特徴について・・・。
其々の特徴を知り、ご家族にあった家づくりのヒントにしてもらえると嬉しいです。
◆完全同居型
玄関やLDK、浴室などの大半を二世帯が共有し、寝室などのみ別の同居型住宅。
◆完全分離型
各世帯の生活空間を、玄関から完全に分けた住宅。共有部分がなく完全に分離していますが、
同じ屋根の下で暮らせる安心感があります。
◆一部共有型
住宅の一部分だけを共有し、それ以外のスペースを世帯ごとに分離する住宅。

では、それぞれのメリット・デメリットについて書いてみましょう。
◆完全同居型
家族間のコミュニケーションが深まりやすく、お互いの家族の様子を見守れるので、
体調の変化・異変などにも気づきやすく安心です。
共有部分が多いので、建築コストや住み始めてからの光熱費などを抑えることができます。
デメリットとしては、世帯ごとのプライバシーを完全に確保することが難しいことがあげ
られるのではないでしょうか。
安心して暮らすためには、家事の協力体制やルール決めが必要になってくるかと思います。

◆完全分離型
世帯ごとに独立しているため、生活パターンが違ったり、価値観が違っても
トラブルを回避しやすい形と言えるでしょう。プライバシーも尊重できますので、
二世帯住宅を希望される方の理想の家と言っても過言ではありませんが、1軒の家
に生活空間を2つ作るため、建築コストや光熱費などが高くなってしまいます。

◆一部共有型
玄関や廊下など一部の生活空間を共有し、それ以外を分離する造りを一部共有型といいます。
ある程度プライバシーを確保しつつ、コミュニケーションも取りやすい半同居生活。
完全分離型に比べるとコストの削減に繋がることと、間取りの自由度が高まることがメリット
と言えるでしょう。
デメリットとしては、共有部分で顔を合わせる際、気遣いが負担になる可能性があります。
共有部分の使い方がストレスにならないよう、こちらでもルール決めをしておくと良いでしょう。

暮らし方や生活リズムが異なる家庭が、お互いのプライバシーを確保しながら
同じ屋根の下で生活をする二世帯住宅。
それぞれのメリット、デメリットをふまえ、大切な家族を見守り助け合える住まい
の形を検討してみてはいかがでしょうか。

大﨑建築おうちシュシュでは、ご家族の理想を形に致します。
お気軽にお問い合わせください。
-500x211.jpg)