サッシ…窓ガラス近辺のジメジメ空間…。
カビも沢山発生して本当に嫌になっちゃいますよね。
そもそも、結露ってなぜできてしまうのでしょうか。
簡単にいうと、室内と室外の温度差が大きい事が原因です。
寒い冬空…家に帰ったら温かく快適に過ごしたい!!
暖房やコタツの近くにいるだけでホッとします。
しかし、そんな室内の暖かい空気は、外の冷たい空気に冷やされると
水滴となってしまいます。
こまめに換気をして、温度差を最小限にしていくと結露を避けることが
できますが、それでは全く温まることができません。
冬場はどうしても窓を閉め切ってしまい、室温は上がります。
新築を建てる時には、そんな結露を避けるために、サッシの種類を
選択される方も多いです。
結露は元々はただの水…水滴ですが、ほおっておくと雑菌やほこりと混ざって
カビが発生します。カビがダニをよび、傷んだ木材はシロアリをよびます。
怖くないですか?
この機会に普段からできる結露対策を、ぜひ試してみてください。
- 除湿をする
- 換気をする
- 洗剤で掃除をする
ん???洗剤で掃除って???
実は食器用の洗剤を薄めたもので窓をふくと、それが膜となって水を
弾いてくれるのです。
一度ふいたらずっと…とはいかないので、定期的に拭いてあげることが大切です。
また換気をしている間は、寒さに耐えなければなりませんが、そんな時のための
あったか便利グッズも沢山販売されています。
結露の1番の原因である湿気をとるために、除湿器を活用するのも良いのですが、
つい面倒になって除湿器のお手入れを怠ると、余計にカビを繁殖させてしまうので
気を付けてくださいね。
冬場はお風呂に入る時の水温も上がりますし、洗い物をする際の水温も上がります。
お料理の時には湯気も立ちますし、お部屋の中で湿気は常に発生しているのです。
上記に書いたようなあったかグッズを活用しながら、換気、除湿を徹底してみてください。
いや~な結露のお悩みもぐっと減ってきますよ。
発生してしまった結露は直ぐにお手入れをすること!!
結露対策のグッズも今は沢山ありますので、ホームセンターなどに足を運んでみて下さい。

結露やカビなどでお悩みの方…マイホームを考え始めた時に面倒なお掃除の
手間を省きたい方…家事の時短で自身の時間を有効活用していきませんか?
お家づくりに関するお悩み事、ご質問がございましたらどんなに小さな事でも大丈夫。
いつでもお気軽にお問い合わせ下さいね。
★大﨑建築おうちシュシュのイベント情報は
コチラよりご覧いただけます。
↓↓↓
https://www.ohsaki-kenchiku.jp/event.html
★資料のご請求は下記よりお気軽にお寄せください。
↓↓↓
https://www.ohsaki-kenchiku.jp/contact.html
有限会社 大﨑建築
おうちシュシュ
須崎オフィス
〒785-0044
須崎市吾井郷乙2553-1
TEL 0889-45-0800
高知スタジオ
〒780-0983
高知市中久万223-8
TEL 088-879-3094
https://www.ohsaki-kenchiku.jp/
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日・第2木曜日